====== 無線 LAN の設定 ====== ===== 動作モードの選択 ===== **rs9116_mode** というスクリプトで動作モードを [wifi] に設定します。 root@gemini:~# rs9116_mode RS9116 mode switcher usage: rs9116_mode mode: wifi, bluetooth, ble root@gemini:~# rs9116_mode wifi disable bluetooth service(s). Please restart for the settings to be applied. \\ 動作モードを切り替えた後、機器を再起動することで変更が反映されます。 root@gemini:~# shutdown -r 0 Shutdown scheduled for Tue 2022-02-08 11:24:38 JST, use 'shutdown -c' to cancel. root@gemini:~# Stopping Session 1 of user root. [ OK ] Removed slice system-modprobe.slice. [ OK ] Stopped target Bluetooth. [ OK ] Stopped target Multi-User System.  :  : \\ ===== Stationとして使用する場合 ===== 下記 2 つの設定ファイルを作成します。 * **/etc/network/interfaces.d/wlan0** ((DHCPサーバからIPアドレスを取得する設定です。)) allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet dhcp wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wlan0.conf * **/etc/wpa_supplicant/wlan0.conf** p2p_disabled=1 network={ ssid="Buffalo-A-xxxx" psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx } \\ 設定後、機器を再起動すると、自動で接続されます。 root@gemini:~# shutdown -r 0 Shutdown scheduled for Tue 2022-02-08 11:24:38 JST, use 'shutdown -c' to cancel. root@gemini:~# Stopping Session 1 of user root. [ OK ] Removed slice system-modprobe.slice. [ OK ] Stopped target Bluetooth. [ OK ] Stopped target Multi-User System.  :  : \\ ===== AccessPointとして使用する場合 ===== 下記 2 つの設定ファイルを作成します。 * **/etc/network/interfaces.d/wlan0** ((wlanインターフェイスのIPアドレスを設定)) allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet static address 192.168.2.1 netmask 255.255.255.0 \\ * **/etc/hostapd/hostapd.conf** interface=wlan0 driver=nl80211 country_code=JP ieee80211d=1 ieee80211h=1 ssid=MASXXTEST hw_mode=a beacon_int=100 channel=36 acs_num_scans=5 wpa=2 wpa_passphrase=WPApassS110 wpa_key_mgmt=WPA-PSK rsn_pairwise=CCMP auth_algs=1 ieee80211n=1 require_ht=1 ht_capab=[HT40+] wmm_enabled=1 ap_max_inactivity=300 ctrl_interface=/var/run/hostapd \\ ^ 項目 ^ 内容 ^ 値 | |interface| インタフェース名|例:wlan0| |driver|ドライバーインタフェースタイプ |nl80211| |country_code|国コード| | |ieee80211d|IEEE 802.11dを有効にするかどうか|有効:1 ・ 無効:0 | |ssid|SSIDを設定| | |hw_mode|動作モードを設定|g:2.4Ghz帯・a:5GHz帯 | |beacon_int|kus単位(1.024 ms)のビーコン間隔|15~65535で指定可能| |channel|使用チャンネル| | |acs_num_scans|デバイスドライバの調査基礎データの収集を開始するために使用されるスキャンの実行回数 |1~100で指定可能 | |wpa|使用するWPAのバージョン|WPA:1 ・ WPA2:2 ・ 両方:3 | |wpa_passphrase|WPAのパスフレーズ| | |wpa_key_mgmt| |共有鍵認証の場合:WPA-PS ・ 認証サーバーを用いる場合:WPA-EAP | |rsn_pairwise|WPA2の暗号化方式|TKIP・CCMP・TKIP CCMP| |auth_algs|認証アルゴリズム|WPAのみ:1 ・ WEPのみ:2 ・ 両方:3 ・ 暗号化なし:0 | |ieee80211n|IEEE 802.11nを有効にするかどうか|有効:1 ・ 無効:0| |ht_capab|拡張設定|[HT40-][HT40+]: チャンネルボンディングを使用 \\ [SHORT-GI-20][SHORT-GI-40]: ガードインターバルを小さくする((安定性と引き換えに速度を得る設定)) \\ [TX-STBC][RX-STBC123]: MIMOを使用する \\ [LSIG-TXOP-PROT]: パケットのヘッダを旧来規格と互換性のあるものにする| |require_ht|HT PHY のサポートを要求 |要求する:1・要求しない:0| |wmm_enabled|WMM(WME)(QoS制御の規格)を有効にするかどうか|有効:1・無効:0| |ap_max_inactivity|ステーション非活性制限((接続端末が ap_max_inactivity に指定された秒数以内に何も送信しない場合、 接続端末がまだ範囲内にあるかどうかを確認するために、空のデータフレームが送信されます。)) | | |ctrl_interface|独立した制御プログラム用のインターフェース|/var/run/hostapd((ソケット用の推奨ディレクトリ)) | \\ ''/etc/awall/private/zone.json'' を編集し、wlan0 のゾーン設定を "LAN" に変更します。 { "description": "Base zones", "zone": { "WAN": { "iface": [ "ppp0", "ppp1", "usb0" ] }, "LAN": { "iface": [ "eth0", "br0", "ppp100", "wg+", "wlan0" ] } } } \\ DHCPサーバによりIPアドレスを払い出す場合は''/etc/dnsmasq.d/wlan0.conf'' を追加・設定します。 interface=wlan0 dhcp-range=192.168.2.100,192.168.2.200,12h dhcp-option=6,0.0.0.0 dhcp-option=42,0.0.0.0 ^ 項目 ^ 内容 ^ 値 | |interface| インタフェース名|例:wlan0| |dhcp-range| DHCPで割り当てするアドレスの範囲とリース時間|例:192.168.2.100,192.168.2.200,12h| |dhdhcp-option| DHCPクライアントに通知する情報|DNSサーバのアドレスを払い出す例:6,0.0.0.0 \\ NTPサーバのアドレスを払い出す例:42,0.0.0.0| \\ hostapdを自動起動させる為、シンボリックリンクを作成します。 root@gemini:~# ln -s /lib/systemd/system/hostapd.service /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/hostapd.service