内容へ移動
MA-X/MA-S/MA-E/IP-K Developers' WiKi
ユーザ用ツール
管理
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
PDF の出力
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
メインページ
»
MA-E3xx シリーズの操作
»
閉域網(CRG) を使う
トレース:
•
LTE 電源/Wakeup 制御
•
DI/DO の利用
•
MA-S1xx / MA-P160 シリーズ
mae3xx_ope:connect_crg:start
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 閉域網(CRG) を使う ====== MA-E350/KL(AD) には [[http://www.kddi.com/business/mobile/m2m-solution/domestic-m2m/product/kym11/|京セラ製 KDDI LTE 通信モジュール KYM11]] を搭載しています。\\ KDDI の閉域網サービス [[http://www.kddi.com/business/cloud-network-voice/intranet/crg/|クローズド リモート ゲートウェイ (CRG)]] のご利用が可能です。 **「クローズド リモート ゲートウェイ」のシステム図** [[http://www.kddi.com/business/cloud-network-voice/intranet/crg/|{{http://media3.kddi.com/extlib/business/cloud-network-voice/intranet/crg/index/img_01.gif|「クローズド リモート ゲートウェイ」のシステム図}}]] \\ ===== 設定 ===== * CRG を契約済みであること * KYM11 で利用する SIM を、RADIUS カスタマーコントロール に登録済みであること を前提とします。 ==== 設定ファイル ==== /etc/default/crg が設定ファイルとなります。デフォルトでは下記の設定になっています。 <file conf crg> ENABLE=0 WAKEUP=0 # Domain No. 0 DOMAIN0= LOCALADDR0= REMOTEADDR0= DEFAULTROUTE0= STATICROUTES0= IDLE0=30 ID0= PASSWORD0= # Domain No. 1 DOMAIN1= LOCALADDR1= REMOTEADDR1= DEFAULTROUTE1= STATICROUTES1= IDLE1=30 ID1= PASSWORD1= # Domain No. 2 DOMAIN2= LOCALADDR2= REMOTEADDR2= DEFAULTROUTE2= STATICROUTES2= IDLE2=30 ID2= PASSWORD2= # Domain No. 3 DOMAIN3= LOCALADDR3= REMOTEADDR3= DEFAULTROUTE3= STATICROUTES3= IDLE3=30 ID3= PASSWORD3= # --- Example --- # ENABLE=1 # WAKEUP=0 # # DOMAINx=host.example.jp # LOCALADDRx=192.168.5.34 # REMOTEADDRx= # DEFAULTROUTEx= # STATICROUTESx=10.254.0.0/24,10.253.0.0/24 # IDLEx=30 # IDx=userid # PASSWORDx=password </file> \\ 初期状態ではドメインは 4 つまで placeholder として記載してあります。\\ 各ドメインごとに設定する項目は下記のとおりです。 ^ 項目 ^ 内容 ^ 値の範囲 ^ 設定例 | |DOMAINx|ドメイン名| |crg1.example.jp| |LOCALADDRx|ローカル IP アドレス| |10.1.0.1| |REMOTEADDRx|リモート IP アドレス| | | |DEFAULTROUTEx|デフォルトルートを設定する| 1 / 0 もしくは空欄 | | |STATICROUTESx|スタティックルート(複数設定可)| |172.16.0.0/24,172.16.1.0/24 (カンマ区切りでいくつでも)| |IDLEx|無通信タイムアウト切断時間 [秒]| 0 以上の整数 |30| |IDx|接続ID| |user1@crg1.example.jp((KYM12 CRG の場合、@ のあとにドメイン名を付与する必要があります))| |PASSWORDx|認証パスワード| | | \\ ==== 起動 ==== 設定ファイルを編集したら、下記コマンドでサービスを起動します。\\ ※ 次回起動以降は、サービスは自動で起動します。 <code> user1@plum:~$ sudo service crg start crg start/running, process 1789 user1@plum:~$ </code> プロセスは、 * pppd (ドメイン数分) * mgetty (SMS 着信ハンドリング) が起動します。 <code> 1776 ? S 0:00 /usr/sbin/pppd call nw1.example.jp 1783 ? S 0:00 /usr/sbin/pppd call nw2.example.jp 1789 ? Ss 0:00 /sbin/mgetty /dev/ttyKYM11 </code> PPP の UnitNo. は、ドメイン 1 つめから 500〜 にしています (ppp500, ppp501, ...)。 \\ 設定した static route, default route が、ppp500〜 に対して設定されます。 <code> user1@plum:~$ ip route show 10.112.114.100 dev ppp500 proto kernel scope link src 10.27.201.2 10.112.114.101 dev ppp501 proto kernel scope link src 10.27.202.2 192.168.0.64/27 dev ppp501 scope link <--- static route 192.168.11.64/27 dev ppp500 scope link <--- 〃 192.168.100.0/24 dev ppp500 scope link <--- 〃 192.168.253.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.253.253 192.168.254.0/24 dev eth1 proto kernel scope link src 192.168.254.254 </code>
mae3xx_ope/connect_crg/start.txt
· 最終更新: 2019/03/16 12:01 by
admin
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
PDF の出力
文書の先頭へ