ユーザ用ツール

サイト用ツール


mae3xx_tips:use_ups_omron:start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
mae3xx_tips:use_ups_omron:start [2017/11/17 13:18] adminmae3xx_tips:use_ups_omron:start [2017/11/17 16:35] (現在) admin
行 1: 行 1:
 +====== UPS との接続 (OMRON) ======
 +
 +OMRON 製 の小型・正弦波出力で安心な UPS、BY シリーズを接続してみます。
 +
 +[[http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s.html|{{http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/img/by-s_photo.png|OMRON BY シリーズ}}]]
 +
 +\\
 +
 +===== 設定 =====
 +
 +==== パッケージの導入 ====
 +
 +公式では UPS と連動するためのツール "Simple Shutdown Software" が配布されていますが、PC しかサポートされません。\\
 +[[http://networkupstools.org/|Network UPS Tools]] で動作するようですので、まずはパッケージを導入します。
 +
 +\\
 +
 +<code>
 +root@plum:~# apt install nut
 +パッケージリストを読み込んでいます... 完了
 +依存関係ツリーを作成しています                
 +状態情報を読み取っています... 完了
 +以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
 +  libmodbus5
 +これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
 +以下の特別パッケージがインストールされます:
 +  libnspr4 libnss3 libnss3-nssdb libupsclient3 nut-client nut-server
 +提案パッケージ:
 +  nut-monitor nut-cgi nut-snmp nut-ipmi nut-xml
 +以下のパッケージは「削除」されます:
 +  apcupsd
 +以下のパッケージが新たにインストールされます:
 +  libnspr4 libnss3 libnss3-nssdb libupsclient3 nut nut-client nut-server
 +アップグレード: 0 個、新規インストール: 7 個、削除: 1 個、保留: 13 個。
 +1,807 kB のアーカイブを取得する必要があります。
 +この操作後に追加で 5,971 kB のディスク容量が消費されます。
 +続行しますか? [Y/n] 
 +</code>
 +
 +\\
 +
 +==== UPS との接続 ====
 +
 +USB ケーブルで MA-E320 と UPS を接続します。\\
 +lsusb コマンドで、USB の VendorID, ProductID を確認しておきます。
 +
 +<code>
 +root@plum:~# lsusb 
 +Bus 002 Device 002: ID 1ecb:0202  
 +Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
 +Bus 001 Device 002: ID 0590:0081 Omron Corp.                   <---- これ
 +Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
 +</code>
 +
 +\\
 +
 +==== 設定ファイルの編集 ====
 +
 +各種設定ファイルを編集します。
 +
 +=== udev rule ===
 +
 +''/lib/udev/rules.d/52-nut-usbups.rules'' を編集し、UPS に **nut** の権限でアクセスできるようにします。
 +
 +<file conf 52-nut-usbups.rules>
 +〜〜〜 略 〜〜〜
 +ATTR{idVendor}=="ffff", ATTR{idProduct}=="0000", MODE="664", GROUP="nut"
 +
 +# OMRON
 +ATTR{idVendor}=="0590", ATTR{idProduct}=="0081", MODE="664", GROUP="nut" <--- エントリ追加
 +
 +LABEL="nut-usbups_rules_end"
 +</file>
 +
 +\\
 +
 +=== nut 設定ファイル ===
 +
 +''/etc/nut/'' 以下にある、nut の設定ファイルを編集します。
 +
 +== nut.conf ==
 +
 +<file conf nut.conf>
 +MODE=standalone
 +</file>
 +
 +\\
 +
 +== ups.conf ==
 +
 +<file conf ups.conf>
 +[by50s]
 +driver    = blazer_usb
 +port      = auto
 +desc      = "Omron BY50S"
 +vendorid  = 0590
 +productid = 0081
 +subdriver = ippon
 +</file>
 +
 +\\
 +
 +== upsd.users ==
 +
 +<file conf upsd.users>
 +[upsmon]
 +password = hogehoge
 +upsmon master
 +</file>
 +
 +\\
 +
 +== upsmon.conf ==
 +
 +<file conf upsmon.conf>
 +〜〜〜 略 〜〜〜
 +MONITOR by50s@localhost 1 upsmon hogehoge master  <--- 追加
 +〜〜〜 略 〜〜〜
 +</file>
 +
 +\\
 +
 +===== 動作確認 =====
 +
 +==== サービスの起動 ====
 +
 +''nut-server'', ''nut-client'' サービスを起動します。\\
 +設定後は Boot 時に自動起動します。
 +
 +<code>
 +root@plum:~# service nut-server start
 + * Starting NUT - power devices information server and drivers                                          [ OK ] 
 +root@plum:~# service nut-client start
 + * Starting NUT - power device monitor and shutdown controller nut-client                               [ OK ] 
 +root@plum:~#
 +</code>
 +
 +\\
 +
 +==== UPS 状態取得 ====
 +
 +UPS から状態を取得してみます。
 +
 +<code>
 +root@plum:~# upsc by50s
 +Init SSL without certificate database
 +battery.voltage: 13.70
 +battery.voltage.high: -1.08
 +battery.voltage.low: -0.87
 +device.type: ups
 +driver.name: blazer_usb
 +driver.parameter.pollinterval: 2
 +driver.parameter.port: auto
 +driver.parameter.productid: 0081
 +driver.parameter.subdriver: ippon
 +driver.parameter.vendorid: 0590
 +driver.version: 2.7.1
 +driver.version.internal: 0.10
 +input.frequency: 49.9
 +input.voltage: 101.2
 +input.voltage.fault: 101.7
 +output.voltage: 101.2
 +ups.beeper.status: disabled
 +ups.delay.shutdown: 30
 +ups.delay.start: 180
 +ups.load: 0
 +ups.productid: 0081
 +ups.status: OL BYPASS
 +ups.temperature: 49.2
 +ups.type: offline / line interactive
 +ups.vendorid: 0590
 +</code>