このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
mae3xx_tips:thingscloud:start [2018/06/05 19:36] – development | mae3xx_tips:thingscloud:start [2018/06/06 13:41] (現在) – development | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== Things Cloud の利用 ====== | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
+ | \\ | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | ===== 事前準備 ===== | ||
+ | 接続にはThings Cloud のアカウントが必要です。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | ===== ファームウェア更新 ===== | ||
+ | Things Cloud との接続を行うエージェントを搭載したファームウェアをMA-E300シリーズに設定します。\\ | ||
+ | |||
+ | ^ File ^ Stat ^ SHA1SUM | ||
+ | |{{: | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | ===== 接続情報の設定 ===== | ||
+ | ファームウェア更新後 WebUI の 「Things Cloud設定」を行います。\\ | ||
+ | 設定するとエージェントが再起動し接続を開始します。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | ===== Thinga Cloud へデバイス登録 ===== | ||
+ | Things Cloud のページをWebブラウザで開き、「デバイス登録」ページに移動します。\\ | ||
+ | デバイスIDに MA-E300 の底面に記載してあるシリアルNo.を入力し登録します。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | デバイス登録後 MA-E300 からの接続があると承認ボタンが表示されます。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 承認ボタンをを押すとMA-E300が Things Cloud に登録されます.\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | \\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ===== 登録情報の確認 ===== | ||
+ | |||
+ | 「デバイス一覧」ページへ移動するとMA-E300のWebUIで設定したデバイス名のデバイス表示されます。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | デバイス名を押すと登録情報が表示されます。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | ThingsCloud への登録が完了すると、MA-E300はオンボード温度センサーの情報を定期的にアップロードします。\\ | ||
+ | アップロードした温度情報は「計測値」タブを選択すると確認できます。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | 各種センサー対応、Things CloudからMA-E300の制御など\\ | ||
+ | 要望に応じて機能追加が可能です。 | ||