このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
init_opt_sw:start [2024/04/08 18:14] – [INIT Switch による shutdown] サポート | init_opt_sw:start [2024/04/26 10:08] (現在) – admin | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== INIT Switch による shutdown と OPT Switch による起動 ====== | ====== INIT Switch による shutdown と OPT Switch による起動 ====== | ||
- | MA-S1xx シリーズ と MA-X3xx シリーズでは、INIT Switch と OPT Switch が用意されており、本装置のshutdownと起動は本装置のSwitchを使用して行います。尚、MA-X3xx シリーズでは MA-E3xx シリーズとは異なり、電源ケーブルを抜き差しでは本装置が起動しないケースがあります。((MA-X3xxでは、瞬停対策のバッテリー(キャパシタ)が実装されています。shutdown後 電源ケーブルを短時間抜いただけでは、キャパシタの電荷により、完全には電源OFFにはならず、電源ケーブルを刺しても本装置は起動処理を行いません)) | + | |
\\ | \\ | ||
+ | MA-S1xx シリーズ と MA-X3xx シリーズでは、INIT Switch と OPT Switch が用意されており、本装置の shutdown と起動は本装置の Switch を使用して行います。\\ | ||
+ | 尚、MA-X3xx シリーズでは MA-E3xx シリーズとは異なり、電源ケーブルを抜き差しでは本装置が起動しないケースがあります。((MA-X3xxでは、瞬停対策のバッテリー(キャパシタ)が実装されています。shutdown後 電源ケーブルを短時間抜いただけでは、キャパシタの電荷により、完全には電源OFFにはならず、電源ケーブルを刺しても本装置は起動処理を行いません)) | ||
+ | |||
\\ | \\ | ||
+ | |||
===== INIT Switch による shutdown ===== | ===== INIT Switch による shutdown ===== | ||
+ | |||
INIT Switchを長押しするとshutdownが実行されます。\\ | INIT Switchを長押しするとshutdownが実行されます。\\ | ||
- | ●MA-S1xx シリーズ\\ | + | |
- | {{: | + | === MA-S1xx シリーズ |
- | \\ | + | |
- | ●MA-X3xx シリーズ\\ | + | {{: |
- | {{: | + | |
- | \\ | + | === MA-X3xx シリーズ |
- | \\ | + | |
- | shutdownの実行が開始されると STATUS" | + | {{: |
- | ●MA-S1xx シリーズ\\ | + | |
- | {{: | + | |
- | \\ | + | |
- | ●MA-X3xx シリーズ\\ | + | |
- | {{: | + | |
\\ | \\ | ||
+ | |||
+ | shutdown の実行が開始されると STATUS" | ||
+ | |||
+ | === MA-S1xx シリーズ === | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === MA-X3xx シリーズ === | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
\\ | \\ | ||
+ | |||
===== OPT Switch による 起動 ===== | ===== OPT Switch による 起動 ===== | ||
- | shutdown後に、OPT Switch を押す事で、本装置は起動します。\\ | + | |
- | {{: | + | shutdown 後に、OPT Switch を押す事で、本装置は起動します。 |
- | \\ | + | |
- | \\ | + | === MA-S1xx シリーズ === |
- | 起動を開始するとLEDが「POWER 緑点灯」→「STATUS" | + | |
- | {{: | + | {{: |
+ | |||
+ | === MA-X3xx シリーズ === | ||
+ | {{: | ||
\\ | \\ | ||
+ | |||
+ | 起動を開始すると LED が「POWER 緑点灯」→「STATUS" | ||
+ | |||
+ | === MA-S1xx シリーズ === | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | === MA-X3xx シリーズ === | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
\\ | \\ | ||
+ | |||
===== shutdown 後に電源ケーブルを抜いてしまった場合の操作(MA-X3xxの場合) ===== | ===== shutdown 後に電源ケーブルを抜いてしまった場合の操作(MA-X3xxの場合) ===== | ||
- | INIT Switch や shutdown コマンドによる shutdown 後に電源ケーブルを抜くと、POWER LED が赤点灯します。この状態で電源ケーブルを接続させても本装置は起動しません((MA-X3xxでは、瞬停対策のバッテリー(キャパシタ)が実装されています。shutdown後 電源ケーブルを短時間抜いただけでは、キャパシタの電荷により、完全には電源OFFにはならず、電源ケーブルを刺しても本装置は起動処理を行いません))\\ | + | |
- | {{: | + | INIT Switch や shutdown コマンドによる shutdown 後に電源ケーブルを抜くと、POWER LED が赤点灯します。\\ |
- | \\ | + | この状態で電源ケーブルを接続させても本装置は起動しません((MA-X3xxでは、瞬停対策のバッテリー(キャパシタ)が実装されています。shutdown後 電源ケーブルを短時間抜いただけでは、キャパシタの電荷により、完全には電源OFFにはならず、電源ケーブルを刺しても本装置は起動処理を行いません))\\ |
+ | |||
+ | {{: | ||
\\ | \\ | ||
+ | |||
OPT Switch を押して頂くか、キャパシタの電荷切れるまで待って頂くと、POWER LED が消灯します。この状態で電源ケーブルを刺すと本装置は起動処理を開始します。\\ | OPT Switch を押して頂くか、キャパシタの電荷切れるまで待って頂くと、POWER LED が消灯します。この状態で電源ケーブルを刺すと本装置は起動処理を開始します。\\ | ||
- | {{: | ||
- | \\ | ||
- | {{: | ||
+ | {{: | ||
+ | {{: | ||