このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
console_ssh_login:start [2023/12/13 13:42] – [文字化け等で通信が出来なくなった場合] サポート | console_ssh_login:start [2025/03/21 11:07] (現在) – [初回ログイン時の動き] admin | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 本装置へのログイン方法(MA-S1xx/ | + | ====== 本装置へのログイン方法(MA-S1xx/ |
本装置へログインは、CONSOLE ポートを使用してのログインと、SSHによるログインの2種類があります。 | 本装置へログインは、CONSOLE ポートを使用してのログインと、SSHによるログインの2種類があります。 | ||
+ | |||
\\ | \\ | ||
- | \\ | + | |
===== CONSOLE ポートを使用したログイン ===== | ===== CONSOLE ポートを使用したログイン ===== | ||
+ | |||
CONSOLE ポートを使用して本装置へログインします。 | CONSOLE ポートを使用して本装置へログインします。 | ||
+ | |||
\\ | \\ | ||
- | \\ | + | |
- | ==== 本装置とPCの接続 ==== | + | ==== 本装置とPCの接続(MA-X3xx、MA-S1xx) |
- | ●MA-X3xx\\ | + | |
+ | === MA-X3xx | ||
{{: | {{: | ||
- | \\ | + | |
- | ●MA-S1xx\\ | + | === MA-S1xx |
{{: | {{: | ||
- | \\ | + | |
1. 本装置前面の CONSOLE ポート((USB 2.0 Micro B))にUSBケーブルを接続させます。\\ | 1. 本装置前面の CONSOLE ポート((USB 2.0 Micro B))にUSBケーブルを接続させます。\\ | ||
2. USBケーブルのもう片方をパソコンに接続させます。\\ | 2. USBケーブルのもう片方をパソコンに接続させます。\\ | ||
3. 本装置に電源を投入します。\\ | 3. 本装置に電源を投入します。\\ | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | |||
+ | ==== 本装置とPCの接続(MA-E3xx) ==== | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | ●CONSOLE(RJ-45) ポートに接続する場合((オプション品の[[https:// | ||
+ | 1. DIPSW 3 をOFFにする(([[mae3xx_ope: | ||
+ | 2. CONSOLEポートと、変換アダプタ(([[https:// | ||
+ | 3. 変換アダプタのD-sub9Pin側を、パソコンに接続させます。\\ | ||
+ | 4. 本装置に電源を投入します。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ●PORT 0(DSUB-9) ポートに接続する場合\\ | ||
+ | 1. DIPSW 3 をONにする(([[mae3xx_ope: | ||
+ | 2. PORT 0 ポート に RS-232Cケーブルを接続させます。\\ | ||
+ | 3. RS-232Cケーブルのもう片方をパソコンに接続させます。\\ | ||
+ | 4. 本装置に電源を投入します。\\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 本装置へのログイン ==== | ==== 本装置へのログイン ==== | ||
+ | |||
1. 本装置を接続した PC で、接続用のターミナルソフト((windowsの場合は[[https:// | 1. 本装置を接続した PC で、接続用のターミナルソフト((windowsの場合は[[https:// | ||
2. RS-232 の通信設定を以下のように設定します。 | 2. RS-232 の通信設定を以下のように設定します。 | ||
+ | |||
+ | |<20em 10em 10em>| | ||
^ 項目 | ^ 項目 | ||
- | |ボー・レート|115200bp| | + | |ボーレート|115200bp| |
|データ |8bit| | |データ |8bit| | ||
|パリティ|なし| | |パリティ|なし| | ||
|ストップ|1bit| | |ストップ|1bit| | ||
|フロー制御|なし| | |フロー制御|なし| | ||
+ | |||
3. Kernel 起動処理終了後、ログイン画面が表示されます。\\ | 3. Kernel 起動処理終了後、ログイン画面が表示されます。\\ | ||
+ | |||
< | < | ||
[ OK ] Started LSB: Start pdnsd. | [ OK ] Started LSB: Start pdnsd. | ||
行 37: | 行 66: | ||
metis login: | metis login: | ||
- | </ | + | </ |
4. アカウント、パスワードを入力しログインします。\\ | 4. アカウント、パスワードを入力しログインします。\\ | ||
+ | |||
標準で下記のアカウントが登録されています。\\ | 標準で下記のアカウントが登録されています。\\ | ||
- | ^アカウント^パスワード^権限| | + | |
+ | |<30em 10em 10em 10em>| | ||
+ | ^ アカウント | ||
|user1|user1|一般ユーザ| | |user1|user1|一般ユーザ| | ||
|root|root|管理者| | |root|root|管理者| | ||
\\ | \\ | ||
- | ==== 文字化け等で通信が出来なくなった場合 ==== | + | ==== 文字化け等で通信が出来なくなった場合(MA-X3xx、MA-S1xx) |
- | CONSOLE ポートから接続しているときに、まれに文字化け等で通信が出来なくなるケースがあります。\\ | + | 本装置のCONSOLE ポートから接続しているときに、まれに文字化け等で通信が出来なくなるケースがあります。\\ |
その場合は、CONSOLE ポートと PC のUSBポートから、USBケーブルを抜き差しして、復旧するか確認してください。\\ | その場合は、CONSOLE ポートと PC のUSBポートから、USBケーブルを抜き差しして、復旧するか確認してください。\\ | ||
\\ | \\ | ||
行 57: | 行 90: | ||
●MA-S1xx\\ | ●MA-S1xx\\ | ||
{{: | {{: | ||
+ | \\ | ||
+ | ●MA-E3xx\\ | ||
+ | {{: | ||
+ | \\ | ||
1. 本装置の ETHER0 と LAN ケーブル、LAN ケーブルと PC を接続します。\\ | 1. 本装置の ETHER0 と LAN ケーブル、LAN ケーブルと PC を接続します。\\ | ||
2. 本装置と DC コネクタ、AC アダプタとコンセントを接続し、本装置に電源を投入します。\\ | 2. 本装置と DC コネクタ、AC アダプタとコンセントを接続し、本装置に電源を投入します。\\ | ||
\\ | \\ | ||
+ | \\ | ||
==== 本装置へのログイン ==== | ==== 本装置へのログイン ==== | ||
+ | |||
1. LED で Linux Kernel が動作中であることを確認します。(([[led_examples: | 1. LED で Linux Kernel が動作中であることを確認します。(([[led_examples: | ||
2. SSH クライアントソフトウェア((windowsの場合は[[https:// | 2. SSH クライアントソフトウェア((windowsの場合は[[https:// | ||
します。\\ | します。\\ | ||
3. アカウント、パスワードを入力しログインします。\\ | 3. アカウント、パスワードを入力しログインします。\\ | ||
- | 標準で下記のアカウントが登録されています。((デフォルトでは管理者権限でのSSHログインは許可されていません))\\ | + | |
- | ^アカウント^パスワード^権限| | + | 標準で下記のアカウントが登録されています。((デフォルトでは管理者権限での SSH ログインは許可されていません))\\ |
+ | |||
+ | |<30em 10em 10em 10em>| | ||
+ | ^ アカウント | ||
|user1|user1|一般ユーザ| | |user1|user1|一般ユーザ| | ||
|root|root|管理者| | |root|root|管理者| | ||
+ | |||
\\ | \\ | ||
+ | |||
+ | ===== 初回ログイン時の動き ===== | ||
+ | |||
+ | 一般ユーザーでの初回ログイン時、パスワード変更を求められます。\\ | ||
+ | 新しいパスワードは、8 文字以上にする必要があります。 | ||
+ | |||
\\ | \\ | ||
+ | |||
+ |