ユーザ用ツール

サイト用ツール


mas1xx_ope:use_di_do:start

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
mas1xx_ope:use_di_do:start [2021/11/23 04:20]
admin [DI]
mas1xx_ope:use_di_do:start [2023/06/01 14:00]
admin
ライン 1: ライン 1:
 ====== DI/DO の利用 ====== ====== DI/DO の利用 ======
 +
 +\\
  
 MA-S1xx シリーズには、標準で DI x 4ch, DO x 2ch が実装されています。 MA-S1xx シリーズには、標準で DI x 4ch, DO x 2ch が実装されています。
  
 {{:​mas1xx_ope:​use_di_do:​di_do_01.jpg|}} {{:​mas1xx_ope:​use_di_do:​di_do_01.jpg|}}
 +
 +\\
 +
 +MA-S120/​LAD-B には、DI x 12ch, DO x 4ch が実装されています。
 +
 +{{:​mas1xx_ope:​use_di_do:​mas120ladb_dido_00.jpg|}}
  
 \\ \\
ライン 67: ライン 75:
 ==== DI ==== ==== DI ====
  
-=== libgpio ​を使用したアクセス ===+=== libgpiod ​を使用したアクセス ===
  
 MA-E3xx シリーズで利用していた GPIO sysfs interface は deprecated((参考:​ [[https://​www.kernel.org/​doc/​Documentation/​gpio/​sysfs.txt]])) になり将来的に廃止されるため、\\ MA-E3xx シリーズで利用していた GPIO sysfs interface は deprecated((参考:​ [[https://​www.kernel.org/​doc/​Documentation/​gpio/​sysfs.txt]])) になり将来的に廃止されるため、\\
 MA-S1xx シリーズでは後継の [[https://​git.kernel.org/​pub/​scm/​libs/​libgpiod/​libgpiod.git/​|libgpiod]]((参考:​ [[https://​qiita.com/​wancom/​items/​b041ee7408a87fabf48e]])) を使用してアクセスします。 MA-S1xx シリーズでは後継の [[https://​git.kernel.org/​pub/​scm/​libs/​libgpiod/​libgpiod.git/​|libgpiod]]((参考:​ [[https://​qiita.com/​wancom/​items/​b041ee7408a87fabf48e]])) を使用してアクセスします。
  
-コマンドラインでアクセスするには、gpiod package のコマンドでアクセスできます。+コマンドラインでアクセスするには、gpiod package のコマンドでアクセスできます。\\ 
 +※gpiofindでピン番号が確認でき、gpiogetでON/​OFFの確認が出来ます((0がONで1がOFFです))
  
 == 例 == == 例 ==
mas1xx_ope/use_di_do/start.txt · 最終更新: 2023/06/01 14:40 by admin